筋トレで痛めた肩はコラーゲンで治る?!経験から実証!

コラーゲン 肩の痛み 筋トレ 腱板損傷 腱板炎


毎日、酷使して筋トレをするトレーニーであれば一度は経験するカラダの故障。

その中でも一度は痛める部位として「肩」が挙げられます。

僕もその一人です。

今回は、1年以上完治しなかった肩の痛みとその完治までの経験を紹介します。

勝手な自然治癒の祈りから整形外科への通院、サプリメント摂取により完治したこの長い道のりを皆さまには経験してほしくないので是非参考にしてください。

特に40代以上の方は必見です。



結論


いきなり結論になります。

今の「肩」の痛みが「腱」の炎症であればおそらくコラーゲンのサプリメントを飲み続ければ改善、もしくは全治します。

少なくとも僕が経験し実証済みです。



あらすじ


僕が肩を怪我した理由から全治するまでのお話です。

興味の無い方は読み飛ばしてください。

もともと左肩が弱いようでベンチプレスやディップスでも過去に何度か痛めたことがあります。

しかし、この時は全く違った痛みでした。

2020年9月にそれは起こりました。

当時、夏のシーズンも終わりに近づき、増量期に入りました。同時にトレーニング方法も変更しようと別メニューを取り入れました。

そのメニューが、

「ダンベルフライ」です!

経験上、あまりやらない種目でした。

気を付けないとと頭では理解していたのですが、持った重量が重すぎたのか、フォームが悪かったのか原因は分かりません。

ダンベルを下に下げ、ストレッチした時、「グギッ」という音とともに痛みがしました。


その時はそんなに痛くなかったのですが、だんだんと痛みが増してきました。肩を動かすと痛い状態が続きます。さらに厄介なのは、就寝中の寝返りです。寝返りをうつたびに激痛が走り飛び起きてしまうのです。

とはいえ、今までの経験上、1,2週間経過すれば治るだろうと安易に考えていました。

当初は胸も肩のトレーニングをできない状態でしたが、徐々に回復したのかベンチや低重量のサイドレイズなどは行えるようになりました。

しかし、ディップスや高重量のサイドレイズはできない状態で、だましだましトレーニングを行っていました。

トレーニングを行った数日は、寝返るたびに痛みが発生し激痛で起きてしまいます。

普段は肩の動かし方によって痛みが発生していました。例えば、ベットの上で猫が背伸びをするように両手を前に出して腕を伸ばすストレッチをすると「イタッ」ッとなる感じです。

2021年2月になっても僕の肩の痛みはまだ治らず、それまで自然治癒を祈っていた僕は医者に行こうと決意します。

整形外科です。念のためレントゲンを撮りますが、もちろん骨に異常は見当たりません。

診断は、

「左肩腱板炎」


簡単に言うと肩の球状関節を安定させる腱が炎症しているとういことです。

もっとひどくなると腱板損傷や腱板断裂など、全力で肩を使うトレーニングが出来なくなる可能性もあるようです。

スポーツ整形外科の先生からは、「あまりひどく痛むようならステロイドを局所注射するけど、一時的なものでトレーニングすればまた再発する。キセノン光治療器で治療していきましょう。週一回位で1ヵ月様子見ましょう。」と言われ通院することになったのです。

リハビリと治療器をあてて2か月程度通院しましたが、あまり効果なし。

治療中は電気のビリビリと温かさでなんとなく効果あるような感じ。

治療後は楽になったような気になりますが、

・・・やはり痛い!

まあやってはいけないトレーニングも誤魔化し、誤魔化しやっていたのもいけないのかもしれません。

ここで途方に暮れます。

どうしたら治るか?

痛いまま治らないのか?

トレーニングに制限をかけないとできないのか?・・・

2021年4月23日、緊急事態宣言が発出されます。通っていたジムも閉鎖になりトレーニングを完全に休むことにしました。

徐々に回復しているように思えたのですが、やはり動作によって痛い。

そこで食品やサプリメントに着目したのです。

何か良いものがないか色々と調べます。



コラーゲンにより肩の痛みが完治


結果は、

たんぱく質の4割程度を占め、細胞や組織をつなぐ役割をする「コラーゲン」に辿り着きました。



コラーゲンパウダーを購入し毎日プロテインに混ぜて飲んだのです。

するとどうでしょうか?

2週間もすると何だか調子が良くなっているような気がしました。

3週間すると動かしても痛みがほとんど感じない。ウエイトトレーニングを行った後も以前より断然良い感じでした。

1ヶ月すると肩の痛みを思い出さないと分からない程度になりました。

2ヶ月後には完全に治っていました。もちろんウエイトトレーニングを行っても痛みが再発することはありませんでした。

個人差はあると思いますが効果は期待できると思います。


コラーゲンとは?


皆さんも聞いたことがあると思いますがコラーゲンは髪や肌、爪などに良いとされています。

コラーゲンは、たんぱく質の一種です。

カラダを構成するたんぱく質の30%~40%をコラーゲンが占めています。

カラダの形成や機能の正常化に必要不可欠な物質です。

体内では線維芽細胞や軟骨細胞など特殊な細胞でしか作ることができない物質です。



コラーゲンの作用


体内で以下のような作用をします。

  • 老化防止・・・細胞や組織をつなぎ、機能の活性化を促進。皮膚や骨、目の老化を防止。
  • 免疫機能強化・・・免疫機能を強め、ガンの予防やアレルギー体質改善の可能性あり。
  • 血管補強・・・血管を丈夫にし、弾力を与える。
  • 脳神経活性化・・・神経細胞として、脳膜や脳の血管、脳神経の細胞に栄養を運ぶ。
created by Rinker
DHC(ディー・エイチ・シー)



余談ですが、年齢と共にコラーゲン量が減ってしまいます。

30代から進んで摂取したいきたいサプリメントのひとつです。



コラーゲンのはたらき


体内で以下のような効果があります。

  1. 関節の痛みをやわらげる
  2. 骨を丈夫にする
  3. 肌のはりや柔軟性の向上
  4. 髪やつめの老化防止
  5. 老眼や眼精疲労の改善
  6. アレルギー体質の改善の期待(たんぱく質に過剰反応しない人)
  7. 腱、靭帯、軟骨、骨、血管といった結合組織の主要成分


骨粗鬆症や関節炎を防ぐ効果があります。

コラーゲンは骨の組織にカルシウムが定着するのを助け、関節の軟骨部に多く存在し潤滑油的な働きをすると言われています。それゆえに関節の痛みがある場合はコラーゲンが不足している可能性があります。

また、腱や靭帯の結合組織の主成分であるため今回のように完治したのかもしれません。



コラーゲンを多く含む食品


コラーゲンを多く含む食品として基本的に動物の骨や皮に多い。なかなか日常の食品だけでは不足しがちですね。

  • 手羽
  • 胸肉
  • 砂肝
  • 豚ひき肉
  • 豚足
  • 牛すじ
  • レバー
  • かれい
  • エビ
  • ふかひれ
  • どじょう
  • なまこ



コラーゲンの性質


色はオフホワイト、クリーム色です。

臭いは無臭と書いてありますが少しにおいます。良いにおいにしているものもあります。

味は無味と言われていますが少しあります。甘い味にしているのもあります。

パウダーは溶けにくいです。粉が細かいからかもしれません。



コラーゲンの種類と飲み方


動物性と海洋性のコラーゲンパウダーがあります。海洋性のコラーゲンは動物性のものより吸収力が高いと言われています。

カプセルのタイプやパウダーのタイプがあります。

コラーゲンと一緒にビタミンCやヒアルロン酸が含まれている製品もあります。ビタミンCや鉄と一緒に摂取すると体内で結合しやすいためです。

僕はパウダー型で夜寝る前にプロテインと一緒に飲んでいます。シェイクしても完全に溶けるということはありませんが気になることもないです。

一方で製品によっては、「使用の目安」にたんぱく質を含む飲み物と同時に飲まないほうがよいと記載があることもあります。

そのほうが吸収が良いとのことです。

僕はプロテインに入れて飲み肩の痛みが取れたので効果があったと実感していますが、気になる方やさらなる効果を期待される方は空腹時に水に溶かして飲まれると良いでしょう。



実際に使用したコラーゲンパウダー

vivid40life コラーゲン 肩痛み 腱板損傷
実際に使用したコラーゲン



実際に使用したコラーゲンのご紹介です。

まず、日本で購入できるアミノコラーゲンプレミアムです。大手明治の製品ですから信頼できます。

アミノコラーゲン
アミノコラーゲンプレミアム 公式サイト



内容は、コラーゲンペプチド、ヒアルロン酸、コエンザイムQ10、セラミド、アルギニン、グルコサミンが配合されています。

その他にマルトデキストリンや植物油脂、トレハロース、V.C、乳化剤、増粘剤、甘味料(スクラロース)、香料などが含まれています。


美容向けの商品ですね。

確かに味は気になりませんし溶けやすいですがカラダに良くないものも入っています。


プレミアムの他にも普通のアミノコラーゲンや男性用のアミノコラーゲンもあります。





続いて実際に使用したコラーゲン2つ目は、iHerbで購入したiHerbプライベートブランドのカルフォルニア・ゴールド・ニュートリションの加水分解海洋コラーゲンペプチドです。

iHerb 公式サイト



このコラーゲンパウダーは、他の成分が含まれていません。まさにコラーゲン!

純粋にコラーゲンのみで、この量!、この価格は安いと思います。


500gの他にもお試しサイズの200gもあります。


他にもコラーゲンとビタミンC、ヒアルロン酸が配合されたパウダーもあります。
通常のコラーゲンパウダーより高めですがコラーゲンと一緒にビタミンCを摂取できるので便利です。

iHerb コラーゲンアップ
iHerb 公式サイト


iHerbでは他社の製品を多く扱っています。

海外サイトですが、日本語表記で簡単にオーダー出来ます。また、送料も一定金額を超えると無料になります。





最後に紹介するのはMyprotein(マイプロテイン)のコラーゲンです。

マイプロテイン コラーゲンパウダー
Myprotein 公式サイト



マイプロテインと言えばコスパ最強のプロテインメーカーですが、サプリメントやスポーツウェアも充実しています。

実際にこのコラーゲンもプロテインを購入する際に50%以上の割引で購入しました。

味は3種類あります。ノンフレーバーとレモン&ライム、グレープです。

ノンフレーバー以外は酸味料(クエン酸)、香料、甘味料(スクラロース)、着色料などが使用されています。

僕はノンフレーバーを選択しました。

理由は、100%加水分解コラーゲンペプチドだからです。

上記2つと異なるのが動物性のコラーゲンです。

マイプロテイン コラーゲンパウダー



こちらは同じマイプロテインメーカーの海洋性コラーゲンです。

味はノンフレーバーとオレンジマンゴー、ピンクグレープフルーツです。

お値段も高くなりますね。

マイプロテイン マリーンコラーゲンパウダー


マイプロテインはカプセル状のコラーゲンやコラーゲンプロテインというプロテインもあります。

ご参考にしてください。



まとめ


個人の経験と結果ですので期待過多にならないでください。

しかし、関節や腱に良い効果をもたらすことは化学的に証明されています。

もし、その痛みが楽になったら、さらに集中して筋トレできますよ!

髪や肌にも良いので是非試してください。

Follow me!